「紙をすく」と言いますが、場合によって「漉」と「抄」という文字が使い分けられています。
そこには、どのような違いがあるのでしょうか?
漉く | 抄く |
人の手による手作り、ハンドメイドの場合は「漉く」を一般的に使います。「漉く」には、ただ単に紙を「つくる」のではなくて、人の手により、水の中の原料を簾(す)で、一枚いちまい丁寧に「漉きあげる」というニュアンスがあります。 | 工場などで機械生産する場合は「抄く」という文字が使われます。「抄紙」「抄紙機」「抄造」 |
明治のはじめに製紙工場がつくられ洋紙の製造が始まると、およそ30年程で和紙の生産量に追いつきました。やがて「機械抄きの和紙」も登場しました。
手漉き | 機械抄き |
・一枚、一枚に“個性” “味”が感じられる。 ・厚みがあり空気を多く含むので 暖かみ、やわらかさを感じる ・表面が平ではなく多少ザラついているので、柔らかな光を反射する。 ・ハンドメイドならではの風合い、感触、趣がある。 | ・大量生産ができる ・安くできる ・均質でムラがない ・印刷に向いている インクのにじみが少ない 毛羽立ちが少ない |
機械抄きの、安く、プリンターでも使える「和紙」がたくさん出回るようになりましたが、やはり「手漉き」違います。
ただし、手作りの和紙はどうしても価格が高くなりますので、用途や予算に応じて上手く使い分けるとよいでしょう。
コメント
[…] https://fukunokami.biz/suku/ を参考にしてください。 […]