書道の紙―画仙紙

書道

画仙紙の種類と大きさ

「画仙紙」とは書画を書くための大きな紙のことを言います。
画仙紙・画箋紙・画宣紙・雅宣紙・雅仙紙など様々な漢字が充てられています。

画仙紙

中国から海を渡ってやって来た画仙紙、その内の「小画仙」の大きさが、日本では「全紙」と呼ばれ、書道用画仙紙の基準サイズとなりました。
全紙を切り取って各種の紙がつくられます。

全紙/半切
聯

全紙よりも長い紙は、たとえばこのようなものがあります。

二六
尺八塀

以上のような、書道で使われる代表的な紙を大きなものから順にすると……このようになります。

呼び名大きさ
二八約60×240cm
尺八屏 中国規格:約53×234cm / 日本規格 :約53×228cm
大画仙 約96×180cm
三六 約90×180cm
二六 約60×180cm
中画仙約84×150cm
小画仙・全紙約69×136cm
聯落ち約53×136cm
半切約34.5×136cm
八つ切約17.5×68cm
全懐紙約36.5×48.5cm
半懐紙約24.5×36.5cm
半紙 約24.3×33.4cm
短冊約6×36.3cm

ここでは、大きさの違いを簡単にご紹介しましたが、
それぞれに「手漉き」と「機械抄き」の製品があります。
違いについてはこちら https://fukunokami.biz/suku/ を参考にしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました