東北地方の「和紙の里」

山形県

深山和紙(みやまわし)「深山和紙振興研究センター」

山形県西置賜郡白鷹町深山で漉かれる和紙。起源は約400年前、「上り紙」として江戸に送られるような質の良い紙を漉いていました。最盛期には地域100戸のうち半数が和紙づくりに関わっていたといいます。しかし、昭和40年代には紙を漉く家はほぼなくなりました。
現在では深山和紙みやまわし振興研究センターで、手漉き和紙の体験や和紙絵作成などをすることができます。【要予約】

詳しく知りたい方はこちらへ

月山和紙(がっさんわし)「自然と匠の伝承館」

山形県西村山郡西川町で漉かれる和紙。もともとは西山和紙と呼ばれていたそうです。地域から和紙を漉く家が少なくなり危機に立たされた時、飯野博雄さんと言う方が、月山和紙と名を変え一人で守ってきたそうですが、現在は大井沢にある西川町 自然と匠の伝承館紙漉き工房がその流れを受け継いでいます。

高松和紙(たかまつわし)

山形県上山市高松で漉かれた高松和紙の起源は不明ですが、寛永年間(1624~1644)に大和国吉野郡の松本長兵衛安清が上山に来て、ウルシ漉しの麻布紙(あざぶがみ)(吉野紙)を伝えたといわれています。
かつては100戸を超える紙漉き農家がありましたが、2011年に最後の職人が引退してからは後継者もなく、紙漉きの技術、紙漉き場の保存などの活動も行われていないようです。

秋田県

鎌足和紙(かまたりわし)「かたくり館」

秋田県仙北市西木町で漉かれる鎌足和紙。その起源は明らかではありませんが、那須か白石方面から伝わってきた技法で漉かれたらしいとのことです。
明治時代に漉き手が途絶えてしまいましたが、地元の方々の活動により復活。かたくり群生地入口に建つかたくり館の和紙工房にて、インストラクターの指導のもと紙漉きを体験することができます。【要予約】

詳しく知りたい方はこちらへ

十文字和紙(じゅうもんじわし)「十文字和紙工房」

一般に紙漉きというと山あいの集落を想像しますが、ここ横手市十文字町睦合は雄物川周辺に広がる水田地帯です。紙づくりが始まったのは江戸中期で、最盛期の明治時代に50軒、大正時代になっても10数軒が紙を漉いていましたが、現在はただ一人残った佐々木清男さんが中心となり十文字和紙の継承に尽力しているそうです。

■十文字和紙工房(佐々木清男) 横手市十文字町谷地新田字中村93  0182-44-3520

岩手県

成島和紙(なるしまわし)「成島和紙工芸館」

成島和紙なるしまわしの産地、岩手県和賀郡東和町は平成18年の新設合併で花巻市となりました、豊沢町は宮沢賢治の生誕地として有名なところですね。
和紙を漉くのに適している場所はやはり川の流域なのでしょうか、付近には猿ケ石川が流れています。原料は楮、楮を浮かした水の中にノリウツギりを加えて漉き上げます。現在は成島和紙なるしまわし工芸館手すき和紙体験【要予約】ができるそうです。宮沢賢治ゆかりの地を訪ねる、花巻市観光も兼ねて出かけてみてはいかがでしょうか。

詳しく知りたい方はこちらへ

東山和紙(とうざんわし)「紙すき館」

岩手県一関市東山町、当地で800年の歴史を持つ東山和紙とうざんわし。平安時代末期、源頼朝に滅ぼされ落人となった奥州平泉の藤原氏が作り始めたといわれています。
一関市東山町の紙すき館紙すき体験ができます。和紙、人形、小物など販売の他、パネル展示もあります。

詳しく知りたい方はこちらへ

宮城県

白石和紙(しろいしわし)「壽丸屋敷 白石蔵富人」

宮城県白石市で漉かれる和紙。仙台藩、伊達政宗が紙の生産を奨励したために領内各地で紙漉きが盛んになりました。特に白石は生産量、質ともに優れており、特産品として幕府、朝廷への献上品とされたそうです。

昭和、平成にかけて長く白石和紙工房で漉かれていましたが、残念なことに平成27年に製造を終了しました。現在は白石市や市民グループが、伝統的な原料や技法を守りながら紙を漉いているそうです。白石市中町の壽丸屋敷すまるやしきには白石和紙の資料、製品等が常設展示されています。

詳しく知りたい方はこちらへ

丸森和紙(まるもりわし)「蔵の郷土館 齋理屋敷(さいりやしき)」

宮城県伊具郡は中央に阿武隈川が流れ、河舟による流通が盛んな地域で、古くから流域の山沿いで紙漉きが盛んでした。 丸森では五の日、九の日に紙市と楮市が開かれ、とても賑わったといいます。
かつて200戸もあった紙漉き農家も、明治30年以後、養蚕業の発達とともに急激に減り、いまでは数件のみとなりました。
丸森和紙は蔵の郷土館 齋理屋敷さいりやしきで買うことができます。

詳しく知りたい方はこちらへ

柳生和紙(やなぎうわし)「柳生和紙工房」

宮城県仙台市太白区柳生地区で漉かれる和紙。柳生での紙づくりは、約400年前、仙台藩主伊達政宗が福島県伊達郡茂庭村から4人の紙漉き職人を招き、指導に当たらせたことから始まりました。
最盛期は明治後半から大正にかけての時期で、約90軒が手掛けていました。しかし、大正 11年、長町に紙を大量につくる工場ができてからは減少を続け、昭和35年に10戸、現在は柳生和紙工房ただ1軒となりました。予約制で紙漉き体験ができるそうです。

詳しく知りたい方はこちらへ

■仙台旅先体験コレクション
柳生和紙工房

福島県

上川崎和紙(かみかわさきわし)「二本松市 和紙伝承館」

阿武隈川のほとり、安達郡安達町上川崎地区で漉かれる紙。
起源は平安の中期、冷泉天皇(967~969在位)の頃。紫式部清少納言に愛されたまゆみがみは上川崎の紙である可能性が高いと言われています。大正から昭和の初期までは紙を漉く家が300軒以上あった東北最大の和紙の里だったそうです。

現在は国道4号線沿いの道の駅 安達 上り線側にある二本松市 和紙伝承館にて手漉き体験、購入ができます。

※「手漉き体験」は、予約なしで気軽に漉けるものもあるが、材料の都合上、できるだけ予約した方がよいとのことです。何名からでも可。

詳しく知りたい方はこちらへ

■道の駅 安達
上り・和紙伝承館
■二本松市 和紙伝承館
二本松市和紙伝承館 – Home

遠野和紙(とおのわし)「遠野和紙工房」

福島県いわき市遠野町では、およそ500年前から地元で栽培される良質な楮を使った和紙が漉かれてきました。
しかし、最盛期には600軒ほどもあった生産者は減り続け、2010年には最後の1軒が廃業しました。
地元のまちづくり団体である遠野町地域づくり振興協議会により、地域おこし協力隊員の方が後継事業者として漉いているそうです。

海老根和紙(えびねわし)

かつて福島県郡山市中田町海老根地区では紙漉きが盛んに行われていました。江戸時代末期から明治時代にかけては、お寺と庄屋さん以外の家、すべてが紙を漉いていたそうです。しかし、他の産地と同様だんだんと衰退していき昭和63年に途絶えてしまいます。
平成10年、和紙の再興をめざし海老根伝統手漉和紙保存会が結成され復活しました。9月中旬には地域の人たち手描きの行灯による光のページェント「秋蛍」が開催されます。
【問い合わせ先】海老根秋蛍実行委員会事務局 TEL 024-943-4264

詳しく知りたい方はこちらへ

■海老根和紙 もりあげ隊
海老根和紙もりあげ隊 – Home

山舟生和紙(やまふにゅうわし)「山舟生和紙伝承館」

起源は定かではないですが、古くから福島県と宮城県の県境、伊達市梁川町山舟生では和紙が漉かれてきました。
他の和紙の産地が衰退していくのと同じように、昭和55年頃に一時生産が途絶えてしまいましたが、平成7年、紙漉きを復活。山根和紙伝承館にて地域の小学校の卒業証書を漉くなど技術の伝承に努力なさっているようです。

鮫川和紙(さめがわわし)

福島県中通り南部に位置する鮫川村。ここでは主に障子紙が漉かれていたようですが、他の産地と同様に最後の和紙職人星弘さんが廃業すると300年の伝統に幕が閉じられてしまいました。

しかし、平成18年、齋須寛一さんという方が、定年退職を機に和紙を漉き始めました。ご自分で和紙の皮むきからトロロアオイの栽培まで全てを手掛けていらっしゃるようです。和紙漉き体験、ランプシェード作り体験も開催されています【要予約】

コメント

タイトルとURLをコピーしました